「こんなに混んでたらゆっくり選べないよ!」
「新幹線の出発時間が迫っているから、目に付いた駅弁をパパっと買おう」
東京駅で最も大きな駅弁屋「祭」の店内では、このような嘆きの声が日常的に聞こえます。
そう、旅行や出張で東京駅を利用する多くの人々が、この場所で駅弁選びに頭を悩ませているのです。
全国各地の駅弁を200種類以上も揃えているからこそ、その店内はまるでバーゲン会場のような大混雑。
さらに、駅弁はどれも千円以上と、コンビニ弁当が2つは買える価格です。たまたま目に付いたものをパパっと買うには躊躇してしまう値段ですよね。
でも、安心してください。今日、この記事にたどり着いたあなたは、とてもラッキー。
これから紹介する駅弁は、僕が実際に購入して、一つひとつをじっくりと味わったものばかりです。
旅の始まりを彩る食事として、また大切な人へのお土産として、自信を持っておすすめできる駅弁を厳選してレビューします。
※当記事内の価格は全て税込
※内容や価格は2025年9月現在
駅弁屋「祭」の店内を徹底解説|店内の法被に書かれた番号が目印
10番までの番号でカテゴリー分け
約200種類の駅弁を扱う駅弁屋・祭ですが、混雑した店内ではゆっくり選ぶことができません。 店内には、駅弁が置かれたワゴンの上に番号が書かれた法被が掲示してあります。この番号ごとにカテゴリー分けされているので、お目当ての駅弁が決まったら、対応している売場を目指しましょう。
1・人気駅弁
祭で特に人気のある駅弁を集めた売場。リピーターも続出する駅弁ばかりなので、なかなか決められない場合はこの売場から選ぶと吉。
2・日本ばし大増、大船軒
駅弁は各地域の味を楽しむのが大前提。祭で買える全国各地の駅弁もいいですが、東京駅では東京の味も楽しみたいですね。そんな時は、東京近郊で駅弁を製造している「日本ばし大増」「大船軒」の専用売場が便利です。
3・定番駅弁
幕の内系の駅弁を中心に、THE駅弁を集めた売場です。
4・海鮮系駅弁
北海道や日本海側を中心に、海鮮を使った駅弁も大人気。祭でも全国各地から集まった海鮮系の駅弁を並べています。
5・加熱式駅弁
紐を引っ張ると温まる、加熱式の駅弁を集めた売場です。
6・肉系駅弁
肉をメインのおかずにした駅弁が集まる売場です。
7~10・おすすめ駅弁
6番までに入りきらなかった駅弁やカテゴライズできない駅弁などが並びます。その為、6番までと重複している駅弁もあります。マップで黄色に色分けした7と8は、期間限定でおこなわれる駅弁の催事売場になることも。
壁際のアルファベットの売場
祭の店内で掲示してあるのは1~10の法被に書かれた番号のみ。壁際の売場には番号が振られていないので、当ブログで独自にアルファベットを振りました。
a・新幹線弁当
新幹線型の容器に入った、子供に大人気の駅弁。10種類ほどのラインナップですが、曜日や時間帯によって数種類のみを販売しています。午前中には売り切れてしまうので、注意しましょう。
b・寿司など
鯖寿司やます寿司など、全国から集まった寿司が並びます。
c・海鮮丼など
4番に入りきらなかったいくら丼などの海鮮丼が並ぶことが多く、bからcにかけては、海鮮好きには天国の売場ですね。
d・軽食やおつまみ
サンドイッチやからあげなど、軽食を集めた売場です。
e・ドリンク類
ソフトドリンクからアルコールまで揃います。
売場の取り扱いについて
祭では約200種類の駅弁を扱いますが、常に200種類が並んでいるわけではありません。駅弁毎に入荷タイミングが異なるため、時間帯や曜日によって並ぶ駅弁が異なります。
最も多くの種類が並ぶのはお昼前。在庫が少ない時間帯は7~10番およびアルファベットの売場は使わず、6番までに集約することもあります。
この記事では各駅弁の売場番号も表示してありますが、集約されて異なる売場に陳列される場合もあるので注意してください。
おすすめの駅弁24種類をレビュー!幕の内系駅弁
様々なおかずを楽しめる駅弁の代表格です。地域の郷土料理を複数詰めることができるからか、幕の内形式を採用している駅弁はとても多いです。
ひとくちだらけ
価格:1,500円
売場:10
都道府県:青森県
弘前駅で人気の、24種類の津軽惣菜が少しずつ詰まった、贅沢な幕の内弁当です。東京の祭では入荷後1時間で売り切れるという、まさに幻の駅弁。
夕方以降の入荷が多いそうで、僕も夕方に入荷しているのを見つけて、迷わず購入しました。
青森県の特産品や、それを使った郷土料理をひとつのお弁当でいただけるのは嬉しいですね。
中でも、茄子と味噌をしそで巻き焼いた「茄子しそ巻き」や、ホタテ養殖日本一の青森ならではの「酢ホタテ」が特に美味しかったです。
蒸した餅米と天然赤しそを漬けた津軽の郷土料理「すしこ」も初体験でした。
上の段を左から紹介していきます。
はたて飯/鶏くわ焼/すしこ/味噌おでん/煮ほたて/カボチャ餅
イナリ寿司/牛バラ焼/紅鮭寿司/煮物4点/茄子しそ巻き/黒石焼きそば
しじみ御飯/豚みそ漬け/赤カブ漬け/手作り卵焼き/ホタテ唐揚げ/酢ホタテ
若生おにぎり/牛源タレ焼/きゅうり漬/菊のおひたし/鶏肉塩焼/イカメンチ
銀だら幕之内
価格:1,580円
売場:2または3
都道府県:東京都
明治創業の老舗、日本ばし大増が手掛ける和の駅弁です。
メインの「銀だら柚香みそ焼」はもちろん美味しいのですが、僕が感動したのは「江戸うま煮」です。上品な味付けなのに中心部までちゃんと味が染みていて、お弁当の域を越えた美味しさでした。
銀だら柚香みそ焼
金山寺味噌・甘味噌・柚子を独自配合した柚香味噌で焼いた、香ばしい銀だら。
江戸うま煮
蕗、牛蒡、人参、椎茸、はす、南瓜、絹さや、蒟蒻、里芋を上品な味付けで。
柚子胡椒香る揚げ鶏
爽やかな香りの塩味からあげ。
玉子焼/蒲鉾/小茄子漬/梅干し/昆布佃煮
サキホコレ弁当
価格:1,350円
売場:3または10
都道府県:秋田県
米どころ秋田県が自信を持って育てた最上級米「サキホコレ」を主役にした、関根屋製造の駅弁です。
この駅弁の主役は、お米。つまり「サキホコレ」です。
ほんのり甘い「サキホコレ」を引き立てるために、秋田牛のすきやき風煮や比内地鶏のメンチ串など、おかずはどれも上品な味付けでした。
どちらかと言えば、小食の人向きな駅弁です。
秋田牛すきやき風煮
秋田県産の黒毛和牛や椎茸を使用した、すき焼き風の煮物。たけのこやアスパラの食感がアクセントです。
比内地鶏ミニメンチ串
江戸時代、あまりの美味しさから年貢として納められていた比内地鶏。
いぶりがっこ盛合わせ
雪などの影響で野菜を外で干せない秋田県では、囲炉裏で燻して乾燥させた漬物「いぶりがっこ」が郷土料理。
秋田県産とんぶり入り蒲鉾
「畑のキャビア」と称される、粒状の果菜とんぶり。プチプチ食感が楽しめるかまぼこです。
秋田県産椎茸煮
秋田県は出荷量全国1位2位を争う、しいたけの産地。甘辛いダシが肉厚のしいたけに染みて、サキホコレを引き立てる逸品に。
こごみ胡麻和え/厚焼き卵/梅
広島よりどり弁当
価格:1,580円
売場:3
都道府県:広島県
2023年の広島サミットを記念して発売された幕の内弁当。広島駅弁当が手掛け、広島の郷土料理が9品詰まっています。
特にタコ飯は絶品でした。タコの旨みと香ばしい醤油の風味が食欲をそそり、専門店の味に引けを取らないクオリティです。
左上のマスから右に
広島熟成どりの照り焼き
安芸高田市の銘柄鶏を照り焼きに。だし巻き卵に使われる卵も安芸高田市原産。
広島和牛のそぼろ飯
全国の和牛のルーツ広島和牛を贅沢にそぼろで。脂の甘みと赤身の旨みが際立ったそぼろご飯。
神石こんにゃく煮
神石高原の特産でもある生いもを使ったこんにゃく煮。ごぼうと人参もしっかり味が染みてます。
もぶり寿司
広島の方言では「混ぜる」ことを「もぶる」と言います。たくさんの具をもぶった、昔ながらの優しい味のお寿司です。
広島県産小いわし南蛮漬け
広島ではカタクチイワシなどの稚魚を「小いわし」と呼びます。カラッと揚げた小いわしを食べやすく甘酢で漬けた一品。添えてある蒲鉾はもみじ型です。
タコ飯
タコで有名な広島県三原市の郷土料理。タコの旨みと香ばしい醤油が食欲をそそる炊き込みご飯。
牡蠣フライ
言わずと知れた広島県の名産、牡蠣を使ったフライ。濃厚な味わいの牡蠣を楽しめる。
あなご飯
厳島神社がある宮島の郷土料理。ふっくらとしたあなごの旨みがご飯に染みた、贅沢な炊き込みご飯。
柿羊羹
広島の老舗和菓子店「平安堂梅坪」の代表銘菓。柿の甘みを生かした柔らかい口当たりの羊羹。
おすすめの駅弁24種類をレビュー!海鮮系駅弁
海に囲まれた日本なので、全国で海鮮を使った駅弁が人気ですね。無数にある海鮮系駅弁の中から、いくつか紹介していきます。
鮭のルイベ漬盛り海鮮弁当
価格:1,680円
売場:4またはc
都道府県:北海道
札幌駅前に店舗を構える、言わずと知れた佐藤水産が手掛けた駅弁です。新千歳空港で販売していることから、正確には「空弁」なんですかね?
酢飯の上に大きなトレーに盛られたルイベ漬け。保存食なので醤油漬けにしてあり、そのままでも美味しくいただけます。
左側には上から鮭の中落ち、いくら塩漬け、鮭の酢漬けが盛られています。
嬉しいのは、ルイベ漬けの中にもいくらが存在していること。醤油漬けと塩漬けのいくら両方を楽しめるのが特徴です。
メインの鮭のルイベ漬けは、ねっとり食感。酢飯との相性はもちろん良く、箸が止まりません。鮭専用の醤油が添付してあるのもポイントです。
桃太郎の祭ずし
価格:1,200円
売場:4もしくはc
都道府県:岡山県
贅沢を戒めるため、「一汁一菜」の倹約令の下での生活を余儀なくされた、江戸時代の備前(現在の岡山)の人々。
「複数の菜を一緒にしてしまえば“一菜”である」と知恵を絞って出来上がったのがちらし寿司でした。
そんなちらし寿司を株式会社三好野本店が駅弁にしました。昔から祭の際に作られることが多かったので「祭ずし」と命名され、岡山駅で人気となっています。
箱を開けると、桃の形をしたプラスチックケースがお目見え。このケースは後に何かに使えそうです。
桃を割ると、中からは元気な男の子...ではなく、ちらし寿司が出てきました。
甘さと酸味のバランスがほど良い酢飯の上には、錦糸卵が一面に敷かれています。その上に大ぶりの具材達が配置され、とても賑やかな見た目ですね。
岡山ではちらし寿司に鰆を使うことが定番らしく、桃太郎の祭ずしにも鰆の酢漬けが入っていました。
数年ごとに具材を見直し、50年以上に渡り、多くの旅行者に親しまれています。
さけめし
価格:1,600円
売場:4
都道府県:新潟県
駅弁最高峰を決める「駅弁味の陣」にて、2012年の鱈めしに続いて2019年に2度目の駅弁大将軍に選ばれました。新潟県上越市のホテルハイマートが手掛ける駅弁です。
赤いプラスチック容器は、食べ終わったあとも使い道がありそうですね。
蓋を開けると、ご飯を隠すように鮭とイクラが盛られていました。鮭の下には塩昆布と炊いた上越産コシヒカリが。香ばしく焼いた鮭と相性がとても良いですね。
鮭は全て手作業でほぐしているため、ふっくらとした食感。身も大きく、食べ応えもあります。脂のりも最高ですよ!
ほどよい漬かり具合のイクラしょうゆ漬け、奈良漬け、ガリなど、脇を固めるおかずも美味。食後には杏子でサッパリしましょう。
この駅弁、全て手作りにこだわり、1日あたりの製造数は150個が限界なのだとか。基本的には製造元のホテルハイマートのフロントや、上越妙高駅か直江津駅でしか買うことができません。
東京駅の祭にはたまにしか並ばない幻の駅弁なので、見つけたら迷わずゲットしましょう。
山陰鳥取かにめし
価格:1,600円
売場:4またはc
都道府県:鳥取県
かにの水揚げ量全国1位の鳥取県らしい駅弁です。かにを中心に魚介類の駅弁を多数製造するアベ鳥取堂が手掛けます。
再利用できるプラスチック容器に盛られたかにめし。かにの風味が味わえる炊き込みご飯の上には、かにのほぐし身がたくさん!
剥きやすく切り込みが入ったかに爪も2本盛られています。かに好きにはたまらない駅弁ですね。最後までかにの味なので、箸休めの福神漬けも重宝します。
富山ますのすし
価格:2,000円
売場:4またはc
都道府県:富山県
富山県の郷土料理「鱒寿司」の歴史は深く、江戸時代にさかのぼります。富山の特産だった鱒を使った寿司を考案し、藩主を通じて江戸の将軍に献上したのが始まりだとされています。
明治時代には駅弁として登場し、今もなお、多くの人の舌を唸らせる。それが、株式会社源(みなもと)が製造する「富山ますのすし」です。
富山ますのすしは、木のわっぱに入っていました。駅弁の域を超えたその見た目に驚かされます。
木の蓋を開けると、さらに笹の葉で蓋がされていました。笹の葉をめくれば、わっぱにぎっしり詰められた「ますのすし」が登場です。
その日の気温や湿度に合わせて炊き具合を調整したご飯と、素材の風味を引き立てる独自の配合で調合された酢で、まろやかな味わいの酢飯が完成します。
鱒は脂ののったサクラマスを使い、手作業で骨を抜くこだわりも。
持ってみると分かりますが、ずっしりと重く、かなりのボリューム。計測したところ、約700グラムありました。
多くの駅弁は350~400グラムですから、駅弁としては量が多い部類ですね。
それもそのはず。正式には、ケーキのようにカットして、複数人で食べるようなのです。そのためのプラスチックナイフも付属しています。
新幹線の小さいテーブルで食べるには不向きかと思います。ホテルで食べたり、お土産として購入するのがよさそうですね。
おすすめの駅弁24種類をレビュー!肉系駅弁
全国津々浦々、銘柄肉を使った駅弁が数多く存在します。ガッツリ食べたい人におすすめのジャンルです。
牛たん味くらべ
価格:1,350円
売場:6
都道府県:宮城県
宮城県と言えば牛たん。4種類の調理法で牛たんを楽しめる伯養軒の「牛たん味くらべ」が仙台駅で人気です。
塩味牛たん
塩のおかげで、しっかりと牛たんの旨みが引き出されています。味付けもちょうど良い塩梅ですね。
味噌味牛たん
香ばしい味噌の香りがたまりません。牛たんの旨みと味噌の風味が、ご飯にとても合います。
つくね照り焼き
牛たんで作られたつくねです。通常のつくねと比べても弾力があるのは、牛たんならではの食感。甘辛いタレもご飯が進みますよ!
そぼろ煮
贅沢にも、牛たんをそぼろ煮にしました。煮たことによって、牛たん独特の弾力食感は弱まってしまったように感じますが、味付けはご飯に良く合う濃い味です。
しば漬け/人参、ふきの煮物/れんこんのきんぴら/はじかみ
網焼き牛たん弁当
価格:1,480円
売場:5
都道府県:宮城県
こばやしが手掛ける、ヒモを引き抜くと温まる「ナルホット弁当」です。冷めると固くなりがちな牛たんを、電車内でも美味しく食べられる人気の駅弁です。ヒモを引いて5分程待ってから、蓋を開けましょう。
麦ごはんの上に大きな牛たんが5枚。あっさり塩味のやわらかい牛たんと麦ごはんの相性はバッチリです。
容器に下に加熱材がある為、他の駅弁よりも大きくずっしりした見た目となっていますが、可食部の量は少なめ。小食の人にちょうど良い量となっています。
牛肉どまん中
価格:1,620円
売場:1または6
都道府県:山形県
山形県産米「どまんなか」を使用した、超定番駅弁です。発売から約30年、今では全国で最も売れている駅弁なのだとか。
蓋を開けると、ご飯の上には大量の牛肉が。それも薄切りと牛そぼろの二段構えで、食感の違いも楽しむ事ができます。
製造元の新杵屋の社内でも、数人にしかレシピが知らされていないという「秘伝のタレ」で煮込まれ、よく味の染みた美味しい牛肉に仕上がっていました。
「どまんなか」を使ったご飯は甘みがあり、秘伝のタレのとの相性は抜群。冷めても硬くならず、香りも良いですね。
脇を固めるのはニシンの昆布巻き、人参煮、里芋煮、玉子焼き、かまぼこ、大根の桜漬けの面々。
煮物類は程よく味が染みた上品な味で、牛肉を食べ進める合間にちょうどいい塩梅です。
東京駅の祭では、午前中で完売する日もあるというので、その人気の高さが伺えますね。
常陸牛と山の恵み弁当
価格:1,390円
売場:6
都道府県:茨城県
茨城県の指定された生産者が30ヵ月をかけて育てた黒毛和牛の中でも、4等級以上に格付けされた牛のみを常陸牛と呼びます。
焼肉が乗った、よく見かける焼肉弁当。しかし、そこは常陸牛。脂の旨みがジュワっと広がり、冷めていても柔らかいのが特徴です。
「山の恵み」は3種類。茨城県が生産量全国1位を誇る栗の甘露煮、2位のごぼうは醤油漬けに。山うどのたまり漬けも入っていました。
どれを食べても味付けはとても美味しいのですが、ご飯が柔らかく、量が少なめなのが残念ポイントです。
肉の上乗せ系弁当は若者中心に人気があります。しかし、量が少ないことから、どちらかと言えばシニア層にヒットする駅弁なのかもしれません。
八ヶ岳高原の鶏めし
価格:1,180円
売場:6
都道府県:山梨県
中央本線の小渕沢駅で丸政が手掛ける「八ヶ岳高原の鶏めし」は、富士山の自然の恵みを受けて育った甲斐味鶏を使用した駅弁です。
昔ながらに紐とじのパッケージもさることながら、商品名のフォントなども、どこか懐かしさを感じるパッケージとなっています。
蓋を開けると、茶飯に海苔が敷かれ、甲斐味鶏の照り焼きと鶏そぼろ、錦糸玉子が盛られていました。脇を固めるのは蓮根の金平、山菜と人参の煮物、桜漬けです。
ふわっとした鶏そぼろは味付けも良く、甘すぎず飽きません。
照り焼きもしっとりジューシーな食感で、鶏の臭みは皆無。ごまの香ばしさが加わると、絶妙な風味が口の中に広がります。
脇役たちも主張が強いのが、八ヶ岳高原の鶏めしの特徴です。
特に甘辛く炊かれた蓮根の金平は逸品。メインがしっとり系の食感の中、シャキッとした蓮根が箸休めにピッタリですね。
黒豚とんかつ弁当
価格:1,200円
売場:6
都道府県:秋田県
秋田駅で唯一、構内営業を許可された駅弁製造業者「関根屋」が手掛けるガッツリ系駅弁です。
岩手県岩泉町の高橋ご夫婦が手塩にかけて育てた純粋黒豚「龍泉洞黒豚」を、美味しいとんかつに仕上げました。
秋田新幹線と同様、秋田県と岩手県を繋ぐ駅弁です。
弁当に入っているとんかつと言えば、衣がべちゃっとしていて肉も固くパサパサなものが多いですよね。
でも、この駅弁は違いました。脂の美味しい黒豚を使っているからか、肉がしっとりと柔らかく、冷めていてもとんかつの美味しさが変わらないのです。
素晴らしいクオリティで、素直にすごいと思いました。
付け合わせには卵焼き、ポテトサラダ、ひじき煮が盛られています。
個人的に、とんかつを食べる際に最も重要なのはご飯です。ご飯が残念だと、どんなに美味しいとんかつであっても残念な気持ちになってしまうものです。
しかし、そこは「あきたこまち」というブランド米を持つ秋田県。関根屋の黒豚とんかつ弁当に使われている米も、もちろん「あきたこまち」です。
硬すぎることもなく柔らかすぎることもなく、とんかつに良く合うご飯でした。
おすすめの駅弁24種類をレビュー!洋食系駅弁
全国津々浦々から駅弁が集まる祭では、洋食系の駅弁も人気です。
金格ハンバーグと牛あぶり焼き弁当
価格:1,650円
売場:6
都道府県:岩手県
一ノ関駅前で金格ハンバーグで有名な格之進と、斎藤松月堂のコラボ駅弁です。
格之進といえば、金格ハンバーグです。この駅弁でも、蓋を開けた瞬間に感じるその存在感。
岩手県花巻市が誇るブランド「白金豚」と国産牛をブレンドした金格ハンバーグは、とにかく旨味がすごいのが特徴。
駅弁なので冷めた状態でソースもありません。それなのに美味しいという奇跡のハンバーグではないでしょうか。
美味しさの秘密は製造方法にあります。
ロース、肩、モモ、バラ、スネと、国産牛を5つの部位に分け、肉汁の量をコントロールする製法で、冷めた状態でも脂分が赤身と絡み、程よい肉の旨味が味わえるのだとか。
この奇跡のハンバーグの前では、あぶり焼きの国産牛と山椒が効いた特製スジ煮込みですら、完全に脇役です。
チキン弁当
価格:950円
売場:2
都道府県:東京
明治創業の老舗、日本ばし大増が1964年に発売した、ロングセラー駅弁です。
ス
「トマト風ライス」は、スクランブルエッグとドライトマトオイル漬けが乗った、昔ながらのレトロな味。どこか懐かしさを感じます。
おかずは、しっかり濃いめな味付けの大きな唐揚げが4個。適度な酸味の野菜のピクルスと、個包装のスモークチーズも盛り付けられていました。
食べる人を選ばない味付けで、全体の量も少なめなので、お子さんの駅弁にも最適です。大人はおにぎりなどを追加するといいでしょう。
おすすめの駅弁24種類をレビュー!子供向け駅弁
祭では、実際に存在する所領をモチーフにした、新幹線弁当が人気です。朝イチで入荷後、午前中には売り切れてしまう日もあるので、見かけたら迷わず手に取りたいですね。
新幹線E7系弁当
価格:1,450円
売場:a
都道府県:東京
東京駅ー金沢駅間を走る北陸新幹線E7系の容器に入った駅弁。深川めしなど東京の味を伝える日本ばし大増の製造です。
鮭おにぎりと鶏そぼろおにぎりを主食に、子供が喜びそうなおかずがたくさん。
鶏の唐揚げ、海老フライ、ミートボール、ポテトサラダ、ウインナー、フライドポテトがラインナップ。
デザートには丸いカスタードケーキもありますよ!
小学校低学年のお子さんにちょうど良い量となっています。
ドクターイエロー×ぐでたま
価格:1,480円
売場:a
都道府県:岡山県
約10日に1度の周期で運行する幻の新幹線ドクターイエローと、ぐでたまがコラボした特別な駅弁。祭すしなどを手掛ける岡山の三好野本店の製造です。
主食のカレーピラフには、半熟のゆで卵が。おかずも豊富で、鶏の唐揚げ、肉団子、ソーセージ、海老フライが入っています。お子さんはデザートのゼリーに夢中になっちゃうかも!?
未就学児にちょうど良い量で、小学生にはやや少ない量です。
0系新幹線弁当
価格:1,480円
売場:a
都道府県:兵庫県
東海道新幹線開業当時の懐かしいフォルムの車体に入った駅弁です。製造は「ひっぱりだこ飯」などを手掛ける淡路屋。
懐かしい車体から大人にも人気なのか、他の新幹線弁当がスプーンやフォークなどお子さんが食べやすいようになっているのに対し、この新幹線弁当は箸が入っていました。
主食のきのこピラフに大きな海老フライが乗っています。鶏の唐揚げ、フライドポテト、ハンバーグ、かまぼこ、スパゲッティが盛り付けられ、内容はやはり子供向けですね。デザートは入っていません。
小学校低学年のお子さんにちょうど良い量です。
おすすめの駅弁24種類をレビュー!軽食
お酒のお供や、ちょっと足りない時のもう一品に、祭ではサイドメニューも豊富に揃えています。
いかめし
価格:990円
売場:4またはd
都道府県:北海道
函館本線森駅の名物いかめしが、東京駅の祭にも。1903年創業の老舗、いかめし阿部商店の製造です。
おそらく、全国で最も有名な駅弁は、森駅のいかめしで間違いありません。
米か配給制だった戦時中、米の量が節約できるいかめしが大ヒット。あまり使い道のなかった小ぶりのイカが豊富にあったことも手伝い、瞬く間に名物駅弁へと成長しました。
阿部商店のいかめしは、うるち米と餅米を1対2の割合でいかに詰め、楊枝で口を閉じたら柔らかくなるまで茹でます。その後、秘伝のたれで味付けをし、完成!
もちもちしたご飯と味の染み込んだいか。それほど大きな駅弁ではないため、ペロリとすぐに無くなってしまうのが難点ですね。
大船軒サンドウィッチ
価格:600円
売場:d
都道府県:神奈川県
明治32年の発売以来、100年以上に渡り親しまれている「大船軒サンドウィッチ」。
当時、高級レストランでしか味わえなかったサンドイッチを、駅の売店で気軽に買えるようになったのは、「大船軒サンドウィッチ」のおかげです。
鎌倉ハムを使ったハムサンドとチーズサンド共に、野菜を挟まないシンプルなもの。マーガリンの香りとマスタードがアクセントとなって、あっという間に完食してしまいます。
国技館やきとり
価格:750円
売場:d
都道府県:東京都
相撲と鶏肉は縁が深いって知ってましたか?
2本脚で立ち、羽が地面に付かないことから、手が地面に付かない(=勝ち)を連想され、相撲にとって縁起の良い食材とされます。
そんな影響からか、相撲部屋で調理されるちゃんこ鍋も鶏肉を使うそうです。
そして、両国国技館の地下には日本最大級の焼き鳥工場があるのを、ご存じでしょうか。国技館で相撲観戦の際の名物となっています。
正肉3本と、勝星をイメージさせる丸いつくねが2本。代々継ぎ足された秘伝のたれで焼き上げた、冷めても美味しいやきとりです。
チキン弁当のからあげ
価格:580円
売場:d
都道府県:東京都
ロングセラー「チキン弁当」のからあげを詰めたお惣菜。もう1品欲しい時はもちろん、しっかりした味付けなのでビールのお供にも最適です。
駅弁屋・祭アクセスと営業時間
出典・グランスタ東京公式サイト
JR東京駅改札内1階、中央通路
営業時間5:30~22:00
定休日なし
支払方法 現金/クレジットカード/電子マネー/Suica/バーコード決済
予約不可
東京駅「駅弁屋 祭」おすすめ駅弁24種類を正直レビューまとめ
最後に、この記事で紹介した中から特におすすめしたい駅弁をいくつかピックアップします。
①ひとくちだらけ
夕方以降の入荷。1時間で売り切れる「幻の駅弁」なので、見つけたら即買いが吉。
②山陰鳥取かにめし
かにを贅沢に使用し、かわいい容器も再利用可能。
③金格ハンバーグと牛あぶり焼き弁当
冷めても美味しい奇跡のハンバーグ。
④いかめし
定番中の定番。
コメント