PR

新型コロナウイルスの影響で、営業時間の変更やメニューの変更がある可能性があります。

【東京】炎舞炊き使用!象印食堂で白米のごちそうディナー

この記事は約9分で読めます。

「家庭用の炊飯器で炊いたご飯を主役にしているお店があるぞ!」

そう聞いてやってきたのがココ、象印食堂です。

言わずと知れた調理家電の大企業、象印。

まほうびんに電子ケトル、電子ジャー炊飯器と、あなたの家庭にも何かしら象印製品があるはず。

そんな象印が満を持して開店した象印食堂では、炊き立ての美味しいご飯が主役です。種類豊富なおかずは、あくまでも脇役。

しかも、主役のご飯は家電量販店などで普通に購入できる、電子ジャー炊飯器で炊いているというのです。

「それなら家でご飯を炊いて食べればいいじゃん」なんて声も聞こえてきそうですが、侮ることなかれ。

象印が自信を持って世に送り出した、121通りの炊き方が可能な高級電子ジャー炊飯器「炎舞炊き」で炊いた、とても美味しいご飯を試すチャンス。

それも、まるで炎舞炊きの性能を見せびらかすように、複数の炊き方のご飯を好きなだけ提供しています。

お米好きの僕としては、家を出る前からワクワクが止まりません。早速ディナーでお邪魔してきたので、紹介したいと思います。

あ、ちなみに、「ジャー」と「炊飯器」の違いって知ってますか?

大阪にある象印本社に併設された「まほうびん記念館」でその答えを知ることができますが、今すぐ知りたい方は、まほうびん記念館のレビュー記事をご覧ください。

【大阪天満宮】穴場観光地「まほうびん記念館」は一人旅にもおすすめ
まるでプライベートミュージアム。完全貸し切りでゆっくり見学でき、懐かしい歴代のまほうびんを多数展示している「まほうびん記念館」を楽しむポイントを詳しく解説します。
スポンサーリンク

象印食堂の外観と雰囲気

象印食堂の外観

象印食堂は、JR東京駅の丸の内南口を出てすぐ正面のビル「JPタワーKITTE丸の内」の5階にあり、立地条件は最高。

JRの在来線や新幹線はもちろん、東京メトロも接続しています。

KITTEをエスカレーターで5階まで上がり、くるっと振り返れば、正面には象印食堂が。

ずら~っと並んだ電子ジャー炊飯器がお出迎えしてくれます。もちろん、これら電子ジャー炊飯器が「炎舞炊き」であるのは、言うまでもありません。

全50席の白を基調とした明るい店内は、JR東京駅が望めるカウンター席もあり、おひとり様も大歓迎のムード。

ご飯の炊き加減や各料理の食べ方なども丁寧に教えてくれるので、初めての来店でも困りません。

ランチタイムは予約の人から優先で入店し、予約のない人は整理番号を発行するシステム。開店と同時に到着しても入店できないので、予約してからの来店が安心です。

また、予約をしないと注文できないメニューもありますので、事前に確認しておきましょう。この記事ではメニューの項目に「予約限定メニュー」の記載をしておくので、ぜひチェックしてください。

象印食堂をHot Pepperグルメで予約する
象印食堂を食べログで予約する

<平均予算>
ランチ:2,500円~
ディナー:3,500円~
スポンサーリンク

象印食堂で実際に海の幸御膳を食べた感想

象印食堂海の幸御膳

象印食堂は、季節によってメニューが変わります。旬の食材を使用する為です。

今回は夏メニューの時期に来店したので、御膳の内容も夏仕様。注文した「海の幸御膳」を紹介していきますが、季節で内容が変わる為、参考程度にご覧ください。

お冷から始まるおもてなし

象印食堂のお冷

お冷か温かいお茶を選べ、もちろん両方お願いしてもこころよく対応してくれます。

注目すべきはその「うつわ」。まほうびん仕様になっているので、食事を食べ終えるまで温度をキープしてくれる優れもの。

プロローグから「象印らしさ」の演出、心を鷲掴みにされそうです(笑)

メインのおかず一の重

象印食堂海の幸御膳一の重

海の幸御膳は二段のお重になっていて、一の重はメインのおかずが並びます。とは言え、象印食堂の本当のメインは「ご飯」ですし、おかずは季節で内容も変わってしまいますので、さらっと紹介していきます。

・彩り野菜と煮穴子の天ぷら
・鰻ときゅうりの酢の物
・真鯛のお造り ポン酢ジュレがけ
・サーモンのレモン塩麹和え
・あじの香味焼き
・真鯛の梅和え

天ぷらはオクラ、ミニトマト、煮穴子(2本)でした。天つゆなどは無く、塩でいただきます。

真鯛のお造りは醤油ではなく、添えてあるポン酢のジュレでどうぞ!

小鉢の祭典、二の重

象印食堂の海の幸御膳二の重

二の重は小鉢がずらっと並んでいます。左上から右に

・すだち香るおこげのめかぶあんかけ
・鶏そぼろと春雨のカレー風味
・マンゴーと枝豆の豆乳寒天
・紫キャベツとコーンのマリネ
・セロリのきんぴら
・茄子の梅煮

小鉢と言えど、どれも手の込んだラインナップです。主役のご飯が進むよう、味付けはしっかりめ。

特にセロリのきんぴらが絶品で、これだけでご飯2膳はいけます(笑)

主役のご飯は3種類

象印が誇る「炎舞炊き」で炊いたご飯は全部で3種類。

量も「多め(茶碗1杯分)」「基準(茶碗半分)」「少なめ(2口程度)」から選べます。

この「ご飯の量」が実に巧妙なんですよ。象印食堂ではご飯の種類を変えて、何回でもお替りができます。最も基準の量で茶碗半分とすることで、いろんなご飯を楽しんでもらいたいという気持ちが伝わってくるではありませんか。

象印食堂のご飯「基準」

まず最初にお願いしたのは「象印が考えるおいしさの基準白米」です。量も「基準」にしたので、つまりは「基準の基準」ということになろうかと。

ご飯にはかためやわらかめがあり、「基準白米」はその中間。そして粘りが強い弱いかも、その中間。横軸と縦軸のちょうど真ん中になる、最もオーソドックスなご飯です。

ひと粒ひと粒がふっくらと炊きあがっていて、普段食べているご飯とぜんぜん違う!

え?これ、本当に家庭用の電子ジャー炊飯器で炊いてます?

おかずとの相性は人それぞれですが、僕の味覚では比較的温かいおかずと合うような気がしました。

象印食堂のご飯「炊きわけ」

続いて2杯目は、「炊きわけ白米」でございます。

「基準白米」の硬さはそのままに、粘りだけを強くした炊き方です。「炊きわけ白米」は日によって、粘りを弱くしたご飯になることもあるのだとか。

どちらにせよ、「基準白米」とは表情の異なるご飯が楽しめそうですね。

まだ「基準白米」の記憶が鮮明に残っているうちに、さっそく口に運んでみます。

「基準白米」と比べて甘みも強く、もちもちした食感。冷たいおかずによく合いました。

本当に同じ電子ジャー炊飯器で炊いてるのか疑ってしまう・・・。

象印食堂のご飯「健康米」

3杯目は「健康応援米」です。

「健康応援米」も「炊きわけ」同様、日によって種類が変わります。

近畿大学農学部と幸南食糧の共同開発で生まれた、もち麦入りの「金賞健康米」。そして、栄養の宝庫である胚芽が通常の約3倍含まれた「金のいぶき」です。

この日は「金のいぶき」が提供されました。

もちもち感が「炊きわけ」よりも強く、胚芽のプチプチ感も手伝い、食感を楽しむご飯と言ったところ。

セロリのような、素材の味がハッキリしたおかずがよく合います。

〆の鯛茶漬け

象印食堂鯛茶漬け

象印食堂のメニューには、鯛茶漬けが付くものと、付かないものがあります。僕が注文した「海の幸御膳」には鯛茶漬けが付いていましたが、このチョイスが大正解。

鯛茶漬けと言っても、おかずの1品である真鯛の梅和えを使います。

写真をよく見て、あなたは気が付きましたか?なんと、お茶漬け用の出汁が「象印製まほうびん」に入って出てくるのです!

今までいろいろなところで鯛茶漬け付きメニューを食べてきましたが、お茶漬けを〆で食べようとすると、出汁が冷めてしまうのがネックでした。

出汁のおいしさはもちろん、象印だからこそのアイデアに、もう脱帽。

デザートもご飯!?

象印食堂お米のアイス

各御前にはデザートが付いています。

このデザート、アイスなのですが・・・

象印食堂では、ご飯が主役。そう、このアイスまでもが、まさかのご飯なのです。

一見、何の変哲もないアイスに見えますが、実はコシヒカリを一度お粥にして作っています。

その為、たまにシャリシャリのご飯粒がこんにちは。

ほんのりご飯の味がする甘いアイスは、なんだか不思議な美味しさで、やみつきになること間違いなしです。

象印食堂をHot Pepperグルメで予約する
象印食堂を食べログで予約する

スポンサーリンク

象印食堂のその他メニューと価格

<ランチ>
象印御膳ご褒美魚(鯛茶漬け付き)…2,800円

象印御膳ご褒美肉(鯛茶漬け付き)…2,800円

象印御膳(鯛茶漬け付き)…2,200円
選べる主菜(冷しゃぶサラダ・鶏肉の塩麹唐揚げ)

【予約限定メニュー】みやび会席…5,000円

【予約限定メニュー】華ごころ会席…4,000円

<ディナー>
【東京店限定】肉と野菜の彩り御膳…3,800円

【東京店限定】海の幸御膳(鯛茶漬け付き)…3,800円

和食御膳…3,600円

黒毛和牛のカツレツ御膳…3,300円

鯛茶漬け御膳…3,100円

和牛ロースのローストビーフ御膳…3,000円

【予約限定メニュー】炎舞会席…7,000円
※2名より
※飲み放題付…9,000円

【予約限定メニュー】夏姫会席…5,000円
※飲み放題付…7,000円

※当記事内の価格は全て税込
※メニューや価格は2025.8現在

スポンサーリンク

象印食堂の基本情報、営業時間とアクセス

【住所】東京都千代田区丸の内2丁目7-2 KITTE丸の内5F
【電話番号】0358603721
【営業時間】
ランチ11:00~15:00(L.O.14:15)
ディナー17:00~22:00(L.O.21:00)
【定休日】KITTE丸の内の定休日に準ずる
【キャッシュレス】
クレジットカード、PayPay、d払い、LINE Pay、メルペイ、au PAY、楽天Edy、QUICPay+、交通系電子マネー
【アクセス】
JR東京駅 丸の内南口徒歩1分
東京メトロ丸の内線 地下道より直結
東京メトロ東西線 大手町駅徒歩6分
都営三田線 大手町駅 徒歩約4分
▶公式サイトはこちら

象印食堂をHot Pepperグルメで予約する
象印食堂を食べログで予約する

超個人的5段階評価
立地:★★★★★/駅すぐの便利立地
コスパ:★★★★☆/特別な日の食事に最適
清潔度:★★★★★/店内とても綺麗
接客:★★★★★/とても丁寧で親切
入りやすさ:★★☆☆☆/予約無しでは待ち覚悟
スポンサーリンク

炎舞炊き使用!象印食堂で白米のごちそうディナー まとめ

象印ご自慢の「炎舞炊き」で炊いた、3種類のご飯が食べ放題の象印食堂。

主役のご飯を引き立てるおかずも、手の込んだ美味しいものが季節で変わるので、リピートしても楽しめそうですね。

簡単に言ってしまえば「炎舞炊きのショールーム」なので、購入する前に試しに味わっておきたい、といった使い方もできます。

趣向の異なる3種類のご飯の食べ比べも楽しいですし、なにより「ご飯の美味しさの再発見」が楽しめる貴重な飲食店なのは間違いありません。

象印ならではの、まほうびんを駆使したおもてなしを味わいたいならば、鯛茶漬け付きのメニューがマストです。

ネックはやはり待ち時間。

ランチタイムは予約の人から先に入店させる関係上、予約無しだと整理番号を発行して待つ必要があります。

ディナータイムも、待ちが発生していることも多く、予約してからの来店が吉かも。

象印食堂をHot Pepperグルメで予約する
象印食堂を食べログで予約する

千代田区
この記事を書いた人
ジャパトラ

関東在住の30代オッサン。
海鮮と海外ドラマをこよなく愛するブロガー。
「旅先のチェーン店、入るべからず」が座右の銘
でもスタバは入るぉ。
Twitterのフォロー、よろしくお願いします。

ジャパトラをフォローする
ジャパトラをフォローする
スポンサーリンク

コメント