PR

新型コロナウイルスの影響で、営業時間の変更やメニューの変更がある可能性があります。

【東京駅】回転寿司「函太郎」は北海道マークが狙い目!絶品の「インカのめざめフライ」レビュー

この記事は約12分で読めます。

回転ずし函太郎

旅の起点・終点に多くの人が集う東京駅

この場所で、北海道・函館の味覚を堪能できるグルメ回転寿司「函太郎(かんたろう)」を見つけました。

都内ではここ東京駅でしか味わえない、まさに希少性の高い人気店です。

函太郎のキャッチフレーズは「函館を握る」北海道由来の、大きく新鮮なネタをリーズナブルに楽しめるとあって、北海道ではトリトンやなごやか亭に並ぶ人気を誇ります。

今回、僕が事前にホームページをチェックしたところ、北海道マークが付いたメニューが存在することを発見。

新鮮ないかソーメンや生ほたてといった王道に加え、この記事のメインとなる、回転寿司では異例の「インカのめざめフライ」まで、徹底的に北海道マーク付きメニューを味わい尽くしてきました。

寿司屋の常識を覆す意外な逸品と、その驚きの品質を正直にレビューしていきます。

スポンサーリンク

函太郎の外観と雰囲気|東京駅で唯一無二の北海道グルメ回転寿司

東京駅函太郎の外観

函太郎が東京で唯一出店しているのは、JR東京駅構内、東京駅一番街の地下1階です。旅の出発前や、到着後の食事に立ち寄りやすい抜群の立地ですね。

外観は、木目調を活かしたモダンで清潔感のあるデザイン。

店先のモニターでは、「函館を握る」というキャッチフレーズの通り、北海道の新鮮な海の幸が紹介されています。

店内は、カウンター席とテーブル席がバランス良く配置されており、一人でもグループでも利用しやすい造りです。

僕が訪れた際は、出張帰りらしきビジネスマンや、旅行客の姿が多く見受けられました。

活気がありつつも落ち着いた雰囲気で、東京駅直結という利便性からは想像できないほど、ゆったりと美味しいお寿司を楽しめる空間です。

もちろん、店内の清潔度は非常に高く、女性一人でも入りやすい印象でした。

スポンサーリンク

函太郎で実際に寿司を食べた感想|常識を覆すインカのめざめフライ

函太郎は回転寿司ですが、衛生面が騒がれる昨今、お寿司は回っていません。タブレットで注文すると、板前さんが握ってくれるシステムです。

今回は北海道ならではのネタに付く「北海道マーク」のあるものを中心に味わってきました。

北海道マーク付き!コリコリ食感がたまらない「いかソーメン」480円

函太郎のいかソーメン

北海道の新鮮な寿司を語る上で外せないのが、いかの美味しさです。

この「いかソーメン」は、もちろん北海道産のするめいかを使用しているという印の、北海道マークが付いています。

細く繊細に切られたいかの上に、さっぱりとしたおろし生姜がちょこんと乗って提供されます。

口に入れた瞬間のコリコリ、シコシコとした最高の食感は、鮮度の高さを雄弁に物語っています。

噛みしめるほどにいかの濃厚な甘みが広がり、東京駅にいながらにして函館の潮風を感じるような鮮烈な体験でした。

「ブログで紹介する」という使命がなければ、他のネタを諦めてでも、このいかソーメンばかり連続で注文し続けたことでしょう。これぞ函太郎に来たらまず頼むべき逸品だと断言できます。

北海道マーク付き!鮮度抜群の食感が魅力の「活たこ」420円

函太郎の活たこ

一般的な寿司屋でタコといえば、縁が赤く色付いた茹でだこが主流ですが、ここ函太郎では、北海道産の活たこを味わえます。もちろん、北海道マークが付いたメニューです。

タコは通常、生の状態だと食感がだらけ、味も締まりにくいとされています。

しかし、函太郎活たこは、ネタに絶妙な湯引き(熱湯にくぐらせる処理)が施されていました

この丁寧な仕事によって、活たこならではの生きた弾力はそのままに、身がしっかりと締まるのです。

噛むほどにコリコリとした力強い歯ごたえが楽しめ、茹でだこ以上の新鮮な旨みが口の中に広がります。

活たこを最高の状態で提供する、函太郎のネタへのこだわりが感じられる一貫でした。

北海道マーク付き!北海道の甘みが凝縮した「生ほたて(一貫)」480円

函太郎の生ほたて

北海道の海の幸の女王とも呼べるほたて

函太郎では「生ほたて」として、贅沢にも一貫握りで提供されます。こちらも当然、北海道マークが付いた一品です。

まず、そのネタの肉厚さに驚かされます。シャリからはみ出るほどの堂々とした大きさで、口に運ぶ前から新鮮さが伝わってくる美しい乳白色が特徴です。

噛んだ瞬間のサクッとした歯切れの良さの後に、ほたて特有の濃厚な甘みと旨みが口いっぱいに広がります。

この甘みは、まさに北海道の冷たい海で育まれた証だと感じました。

回転寿司でこれほどまでにクオリティの高いほたてを味わえるのは、さすが函太郎の仕入れの強みがあるからこそでしょう。

口の中でとろけるような食感と凝縮された甘みは、思わず唸ってしまうほどの絶品です。

人気の味覚を食べ比べ!贅沢な「軍艦三昧(いくら、ねぎとろ、かに味噌)」660円

函太郎の軍艦三昧

どれも食べたいけれど、たくさん注文するのは難しい…。

そんなときに嬉しいのが、この「軍艦三昧」です。一皿でいくらねぎとろかに味噌という、老若男女に人気の3種の軍艦を一度に楽しめる、お得なセットとなっています。

中でも注目は、単品メニューで北海道マークが付いているいくらです。プチプチと弾ける食感と、磯の風味が豊かないくらは、さすがの一言。

そして、まぐろの旨みが凝縮されたねぎとろ、濃厚な味わいのかに味噌と続くことで、まるでコース料理のように風味の変化を楽しむことができます。

特にいくら、かに味噌は、北海道を強く連想させるネタであり、この一皿だけで函館グルメのハイライトを味わっているような満足感がありました。

函太郎の魅力を手軽に楽しみたい方に、ぜひおすすめしたいメニューです。

肉厚なコスパ!定番メニューの確かな品質「サーモン」350円

函太郎のサーモン

サーモン」は、回転寿司のメニューにおいて、もはや絶対的な定番と言えるネタです。

函太郎のサーモンには北海道マークは付いていませんが、そのクオリティは定番の枠を超えたものでした。

ネタは程よい厚みがあり、切り付けの美しさからも、鮮度の良さがうかがえます。

口に入れると、サーモン特有のしっとりとした脂の甘みが心地よく広がり、シャリとのバランスも絶妙です。

北海道ブランドのネタが豊富に揃う函太郎ですが、定番メニューであるサーモンにおいても、手を抜かない確かな品質を維持していることがわかります。

特に、価格帯を考えると非常に高い満足度が得られるため、北海道ブランドのネタと並行して楽しむための、最高の箸休めとしておすすめです。

マグロ好きなら必食!部位ごとの旨味を味わい尽くす「本まぐろ三昧」1,440円

函太郎の本まぐろ三昧

北海道のネタに目が行きがちですが、マグロ好きなら見逃せないのが、この「本まぐろ三昧」です。

一皿で大トロ、中とろ、赤身という、本マグロの最も魅力的な三部位を一度に楽しめる贅沢なセットとなっています。

まずは赤身から。ねっとりとした食感とともに、マグロ本来の濃厚な旨味と酸味がしっかりと味わえます。

続いて中とろに移ると、赤身の旨味に加えて上品な脂の甘みが加わり、口の中でとろけるような感覚に。

そして、真打の大とろは、舌の上に乗せただけでふわっと溶けていく極上の口溶けで、甘く芳醇な脂がシャリと絡み合います。

本まぐろ三昧を食べることで、それぞれの部位が持つ個性を堪能でき、その味の変化を楽しむことができます。

北海道グルメに負けない、回転寿司のレベルを超えた確かな品質に驚かされる一皿でした。

北海道マーク付き!しっかり出汁で具沢山「北海道仕立て茶碗蒸し」400円

函太郎の北海道仕立ての茶碗蒸し

寿司ネタだけでなく、サイドメニューにも北海道のこだわりが光るのが函太郎の魅力です。

この「北海道仕立て茶碗蒸し」には、しっかりと北海道マークが付けられています。

一見、普通の茶碗蒸しに見えますが、具材に栗の甘露煮が使われているのが、北海道流

ひと口食べると、甘露煮の甘みと出汁の調和が素晴らしく、深い味わいを生み出しています。

鶏肉や海老の旨味も凝縮されて、とても食べやすく、新感覚の仕上がりに。

お寿司の合間に、この温かくて旨みたっぷりの茶碗蒸しをいただくことで、心も体もホッと安らぎますね。

サイドメニューであっても一切妥協しない、函太郎の姿勢が感じられる逸品でした。

北海道マーク付き!寿司屋で意外な逸品「インカのめざめフライ」420円

函太郎のインカのめざめフライ

さあ、いよいよ本記事のメインディッシュであり、僕が最も驚き、サムネイル画像にも使った「インカのめざめフライ」の登場です。

寿司屋に来て、なぜフライドポテトを頼むのか? その答えは、これが普通のポテトではないからです。

インカのめざめとは、北海道産のジャガイモ。まるでサツマイモのような強い甘みと、鮮やかな黄色が特徴です。

これを使用し、ホクホクに揚げたポテトには、しっかりと北海道マークが付けられています。

口に運ぶと、まずその衝撃的な甘さに驚かされます。

ジャガイモの概念を超えた濃厚な甘みとコクがあり、表面はカリッと、中はホクホクねっとりとした極上の食感です。

思わず「これ、デザートなのでは?」と錯覚するほどの味わい深さで、お寿司の合間に最高のアクセントでした。

回転寿司の常識を覆すこの意外な絶品サイドメニューこそ、函太郎の遊び心と、北海道の素材への自信の表れだと強く感じます。

あなたも函太郎に来店したら、ぜひ寿司ネタと合わせて注文してくださいね。

スポンサーリンク

函太郎のその他メニューと価格

◎は北海道マークです

<160円>
かっぱ巻き/◎納豆巻き/たくあん巻き/うめじそ巻き/玉子巻き
いなり/握り玉子

<240円>
ツナマヨ軍艦/いか納豆軍艦/まぐろ納豆軍艦/とびっこ軍艦/ハンバーグ
松前漬け軍艦/ねぎとろ軍艦/自家製かんぴょう巻き/さば中巻き

<320円>
ばちまぐろ(一貫)/ボイル海老/釜煮穴子(一貫)/ねぎとろ巻き/芽ねぎ
自家製〆さば/ロブスター味噌軍艦/海老マヨ軍艦/とろたく巻き

<350円>
炙り自家製〆さば/サーモン/数の子(一貫)/えんがわ/鉄火巻き
◎いくら軍艦(一貫)

<380円>
自家製漬けまぐろ(一貫)/えんがわ炙り/えんがわ焦がし醤油炙り
えんがわ塩だれ炙り/甘海老/サーモンマヨ

<420円>
本まぐろ赤身(一貫)/◎活たこ/ボイルずわいがに(一貫)/とろサーモン
◎活ほっき(一貫)/はまち

<480円>
本まぐろ中とろ(一貫)/◎いかソーメン/とろサーモン炙り/真鯛
本まぐろ炙り(一貫)/◎生ほたて(一貫)/◎活つぶ(一貫)/函太ロール

<540円>
本まぐろ大とろ(一貫)/ボタン海老(一貫)/とろ鉄火巻き

<三貫盛り>
えんがわ三昧(えんがわ・えんがわ炙り・えんがわ焦がし醬油)…560円
人気ネタ三昧(えんがわ・甘海老・とろサーモン)…580円
軍艦三昧(カニ味噌・ねぎとろ・いくら)…660円
海老三昧(ボタン海老・甘海老・ボイル海老)…890円
◎貝三昧(活ほっき・生ほたて・活つぶ)…1,380円
本まぐろ三昧(大とろ・中とろ・赤身)…1,440円

<逸品料理>
◎インカのめざめフライ…420円/いかのゲソ揚げ…420円
ザンギ…420円/北海道仕立て茶碗蒸し…400円

※当記事内の価格は全て税込
※メニューや価格は2025.10現在

スポンサーリンク

函太郎の基本情報、営業時間とアクセス

【住所】東京都千代田区丸の内1丁目9-1東京駅一番街 地下1階
【電話番号】0362591823
【営業時間】11:00~22:00(L.O.21:30)
【定休日】無し
【キャッシュレス】クレジットカード、交通系電子マネー、QUICPay、iD、楽天Edy、nanaco、WAON、PayPay、楽天Pay、d払い、auPAY、メルペイ、台湾Pay、Jcoin、銀行Pay、ゆうちょPay、WeChatPay、MyPromptQR、SmartCode、Alipay
【アクセス】東京駅八重洲地下中央口徒歩1分

複雑な東京駅でまずは黒堀横丁を目指そう

JR東京駅はとても広いので、迷わないか心配ですよね。

函太郎」は、東京駅一番街(改札外地下1階)の飲食店が集まるエリアの一角にあります。

「東京駅一番街」に最も近い改札は「八重洲地下中央口」。1階ではなく地下の「八重洲地下中央口」です。

八重洲地下中央口の改札を出たら、左手に進みましょう。東京キャラクターストリートに差し掛かったら、2本目を左折すれば、黒堀横丁の手前に函太郎があります。

JR東京駅の他の改札から出てしまった場合

八重洲中央口…改札出て直進(新幹線改札の場合は左方向直進)。左手の「キオスク」を左折します。直進し「東京ギフトパレット」を通り越したら左折した先に「八重北食堂」がありますから、エスカレーターで下れば黒堀横丁です。

八重洲南口…改札出て左に直進。「東京ギフトパレット」を通り越したら左折した先に「八重北食堂」がありますから、エスカレーターで下れば黒堀横丁です。

丸の内北口…改札出て右手に進み、すぐ右折。「自由通路」を真っ直ぐ進むと、左手に「八重北食堂」がありますから、エスカレーターで下れば黒堀横丁です。

丸の内中央口…改札出て直進。建物を出たら右折し真っ直ぐ進みます。右手に「丸の内北口」があります。改札の左隣の通路を進むと、左手に「八重北食堂」がありますから、エスカレーターで下れば黒堀横丁です。

丸の内南口…改札を出たら、交番の右隣の出口から外に出ます。右手方向、東京駅の建物を右手にみながら真っ直ぐ進むと、「丸の内中央口」「丸の内北口」の順で見えてきますので、「丸の内北口」の改札の左隣の通路を進むと、左手に「八重北食堂」がありますから、エスカレーターで下れば黒堀横丁です。

JR東京駅の地下の他改札から出てしまった場合

グランスタ地下北口…改札出て右に進みます。すぐ左手に「黒堀横丁」があります。

丸の内地下北口…改札出て右に進みます。「ニューデイズ」を右折後、階段を登り直進。左手に「黒堀横丁」があります。

丸の内地下中央口…改札出て右に進み、右手に「丸の内地下北口」が見えたら、丸の内地下北口側を進みます。ニューデイズを右折後、階段を登り直進。左手に「黒堀横丁」があります。

丸の内地下南口…改札出て右手に向かい、すぐに右折。直進すると右手に「丸の内地下中央口」「丸の内地下北口」の順に見えます。丸の内地下北口側を進みます。ニューデイズを右折後、階段を登り直進。左手に「黒堀横丁」があります。

▶公式サイトはこちら

超個人的5段階評価
立地:★★★★★/駅直結の好立地
コスパ:★★★★☆/価格高めだが質は良し
清潔度:★★★★★/とても綺麗
接客:★★★★★/活気があり丁寧
入りやすさ:★★★☆☆/お昼時は行列あり。予約不可
スポンサーリンク

回転寿司「函太郎」は北海道マークが狙い目!絶品の「インカのめざめフライ」レビューまとめ

価格重視の全国チェーンが多い中、東京駅函太郎は、北海道の新鮮な海の幸を驚くほどのクオリティで提供してくれる、非常に希少性の高いグルメ回転寿司です。

特に、今回僕が注目した北海道マーク付きメニューは、いかソーメン生ほたてといった王道ネタから、北海道仕立ての茶碗蒸しまで、どれも満足度の高いものばかりでした。

そして、寿司屋の常識を覆す「インカのめざめフライ」は、この店を訪れる最大の理由の一つになるほどの意外な絶品です。

その衝撃的な甘みとホクホク感は、ぜひあなたの舌で体験していくださいね。

JR東京駅直結の抜群の立地で、北海道・函館の味覚を気軽に堪能できる函太郎。出張や旅行の行き帰りに、「北海道マーク」を目印に、贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

千代田区
この記事を書いた人
ジャパトラ

関東在住の40代オッサン。
海鮮と海外ドラマをこよなく愛するブロガー。
「旅先のチェーン店、入るべからず」が座右の銘
でもスタバは入るぉ。
Twitterのフォロー、よろしくお願いします。

ジャパトラをフォローする
ジャパトラをフォローする
スポンサーリンク

コメント